みなさんどうもこんにちは♪ブログに訪問いただきありがとうございます!
ファミリーライフブログ(@familiy_lifeblog)のパパです♪
記事で紹介した「HiKOKI(ハイコーキ)18V「コードレス集じん丸のこ(C18DYBL)」に平行ガイドが付属していたんですが短くて使いにくい・・・てっことで新しく平行ガイドを購入しました。
購入した平行ガイドがとっても使いやすかったので今回紹介したいと思います。

動画付きで紹介しているので最後まで見ていってくださいねぇ〜
【DIY】シンワの丸ノコガイド定規 「TスライドII」 を購入!使いやすくておすすめ♪【工具紹介】

今回は丸ノコに取り付ける平行ガイドを購入しました♪
購入したのは「シンワ測定(Shinwa Sokutei) 」の「丸ノコガイド定規 TスライドII 」です。品番は「73713」です。
長さは45cmのタイプを購入しました♪とっても使いやすかったので今回紹介したいと思います。


以前紹介した「HiKOKI(ハイコーキ)18V「コードレス集じん丸のこ(C18DYBL)」に平行ガイドはこんな感じで短かったです。

ってことで今回「シンワ測定(Shinwa Sokutei) 」の「丸ノコガイド定規 TスライドII 」を購入することとなりました。
↓購入したのはコレッ↓

シンワ測定(Shinwa Sokutei) 丸ノコガイド定規 TスライドII 45cm 73713

長さも45cmあるので使い勝手が良くてスライドもしやすいのでとっても使いやすかったですよ〜レビューも好評なのでチェックしてみてください♪
「シンワ測定(Shinwa Sokutei) 」の「丸ノコガイド定規 TスライドII 」を紹介

今回購入した「シンワ測定(Shinwa Sokutei) 」の「丸ノコガイド定規 TスライドII 」は「脱落しないブレ防止金具」と「クイックシフトロック機構の止ネジ」が取付けられています。

クイックロック機構の止めネジを2箇所緩めると突き当てを動かすことができます。




クイックロック機構の止めネジを緩めると上下左右に突き当てを動かす事ができますよ〜
突き当ての高さは25mmで長さも有るため板に安定して突き当てることができます。

クイックロック機構の止めネジはワンタッチでロックできるのでとっても使いやすいです。
細く挽き割り切断する時のガイド調整方法を紹介


このままでは丸ノコのベースにガイドの突き当てが当たってしまい丸ノコのベースより細く挽き割りできません。

そんな細く挽き割り切断する時のガイド調整方法を紹介します。

まずはクイックロック機構の止めネジを2箇所緩めて突き当てを一番下に固定します。


これで突き当てが丸ノコのベースの下に通るのであとはブレ防止金具を移動させます。

するとこんな感じに丸ノコのベースに干渉しなくなるため丸ノコベースより細く挽き割りことができるようになります。
実際に「丸ノコガイド定規 TスライドII 」を使用して木材をカット

実際に「丸ノコガイド定規 TスライドII 」を使用して木材をカットしていきます。




丸ノコに「丸ノコガイド定規 TスライドII 」を装着して使用してみると突き当てが長いので丸ノコをスライドさせても安定していました。
ブレ防止金具の効果もあって長い板の挽き割り切断がとてもやりやすかったです。

今回は「シンワ測定(Shinwa Sokutei) 」の「丸ノコガイド定規 TスライドII 」の紹介でした。使いやすくてとってもおすすめの平行ガイドなので気になる人はチェックしてみてねぇ〜
シンワの丸ノコガイド定規 「TスライドII」 の動画紹介
今回記事で紹介したシンワの丸ノコガイド定規 「TスライドII」 の購入レビュー動画をYoutubeにアップしました。
動画はYoutubeにアップしたのでよかったら最後まで見ていってくださいねぇ〜
↓動画はコレッ↓

他にも色んな動画をアップしているので良かったらチャンネルも見に来てねぇ〜
↓他の記事もご一緒にどうぞっ↓
コメント