みなさんどうもこんにちは♪ブログに訪問いただきありがとうございます!
ファミリーライフブログ(@familiy_lifeblog)のパパです♪
10年ぶりに自作PCの作成に挑戦しましたが意外と昔とそんなに変わることがなかったので問題なくスムーズに作成できた今回の自作PC♪
前回記事でも紹介した自作PCの構成はこちらになります↓
- CPU : INTEL Core i5 13400F
- MB : TUF GAMING B760M-PLUS D4
- CPUクーラー : Deepcool AK400 DIGITAL
- メモリ : CFD DDR4 3200 16G ×2
- メモリヒートシンク : EZDIY-FAB
- メインM.2SSD : 「WD BLACK SN770 500GB」
- データ保存用M.2SSD:「 KIOXIA EXCERIA G2 2TB」
- PCケース : ZALMAN P30 BLACK
- ケースファン : Thermalright TL-S12 ×6
- FANハブ : Thermalright FAN HUB Controller
- ARGBハブ : Thermalright ARGB HUB Controller
- 電源 : Fractal Design 550W 80PLUS GOLD
- OS : Microsoft Windows 11
- グラボ:MSI GEFORCE GTX1650 D6 AERO ITX OCV2
費用削減のためグラボだけが以前購入した物をそのまま使うことになりましたが作るならピラーレスで中が見えるようにしたいし・・・
光るをいっぱいつけたいなぁ・・・でもギラギラしすぎは嫌だし・・・
SSDにするならM.2SSDにして・・・デジタル表示のCPUクーラー発見・・・このマザボかっこいいっ・・・
ってな感じでどんどん費用が膨らみました(笑)
そんな自作PCに使用した「メモリ」と「光るヒートシンク」を今回紹介したいと思います♪
【ARGB】「CFD」のメモリと「EZDIY-FAB」の光るメモリヒートシンク♪ 【自作PC】


今回自作したPCに使用したメモリは値段が安くてレビュー好評だった「CFD Standard メモリ DDR4 3200 16GB×2枚」を購入しました♪

シー・エフ・デー販売 CFD販売 CFD Standard デスクトップ用 メモリ DDR4 3200 (PC4-25600) 16GB×2枚 288pin DIMM 相性保証 W4U3200CS-16G
自作したPCはピラーレスケースなので中を光らせたいってこともあり「EZDIY-FABの光るヒートシンク」も一緒に買いました♪

EZDIY-FAB 新しいバージョン RGB RAM 冷却 メモリヒートシンク アドレサブル RGB LED機能搭載 (デスクトップ オーバークロックPC用 メモリ)-黒い 2本1セット [PI061]
「CFD Standard メモリ DDR4 3200 16GB×2枚」の紹介

自作PCに取り付けるメモリに「CFD Standard メモリ DDR4 3200 16GB×2枚」を購入しました♪
値段が安くてレビュー好評なのでこちらの商品を選びましたよ〜


開封した中身はこんな感じです♪
前回紹介したマザーボードの「ASUS B760M-PLUS D4」に取る付けていきます♪

マザーボードのメモリ差込部の同じ色の2箇所にメモリをカチッと奥までしっかり差し込んだら取り付け完了です♪
「EZDIY-FABの光るARGBヒートシンク」

取り付けたメモリーを光らせるために「EZDIY-FAB」のARGBヒートシンクを購入しました♪


今回購入した「EZDIY-FAB」のヒートシンクはアドレサブルRGBで光らせることができるヒートシンクとなっています。
アドレサブルRGBなので他のARGBパーツと一緒に光らせることができて光る色も変えることができますよ〜
付属品は画像の通りで取扱説明書は外国語表記ですが図が書いてあるのでそれを見ながら取り付けていきました。

まずは先に取り付けた「CFD Standard メモリ DDR4 3200 16GB×2枚」のメモリを取り外します。


購入した「EZDIY-FAB」のARGBヒートシンクの左右をネジを取り外します。


取り外したヒートシンクの内側に付属の熱伝導シートを貼り付けます。


あとはメモリをセットしてヒートシンク取り付けます。

ヒートシンクの左右のネジを締め直したら取り付け完了です。

メモリは2枚有るためもう1枚は娘が手伝ってくれて楽しく取り付けできました♪

こんな感じで2枚のメモリに光るヒートシンクの取り付けが完了したのでマザーボードに取り付けていきます。


メモリの取り付けはカチッと奥までしっかり差し込んでARGBの配線も差し込んだら完了です♪

実際にPCを組み立て終わったあとに電源を入れるとこんな感じにキレイに光りました♪
ARGBファンと同じ光り方や色に設定できるので統一感の有る光るPCが完成しましたよ〜

「EZDIY-FAB」のARGBヒートシンクはヒートシンク部分が白いバージョンも販売されているので白色メインのPCにはこちらが合いそうです♪
「CFD Standard メモリ」と「EZDIY-FABのARGBヒートシンク」を使用した自作PC作成動画の紹介
今回記事で紹介した「CFD Standard メモリ DDR4 3200 16GB×2枚」と「EZDIY-FABのARGBヒートシンク」を使用した自作PCを作成しました♪
個人的に大満足の仕上がりとなった今回の自作PC作成動画をYoutubeにアップしたので良かったら見ていってくださいねぇ〜
↓動画はコレッ↓

他にもいろんな動画をアップしてるのでチャンネルにもあそびにきてねぇ〜
↓他の記事もご一緒にどうぞっ↓






コメント