【バイク】ブレーキパッドの交換方法♪デイトナの赤パッドを取り付け【エストレヤRS】

【バイク】ブレーキパッドの交換方法♪デイトナの赤パッドを取り付け【エストレヤRS】 バイクと車
スポンサーリンク

みなさんどうもこんにちは♪ブログに訪問いただきありがとうございます!

ファミリーライフブログ(@familiy_lifeblog)のパパです♪

洗車していた時に気付いたんですが

そういえばブレーキパッドいつ変えたっけぇ?っとふと思い覗いてみると・・・

えっ!もう1mmもないやんっ!

ってことで急いで購入したのが今回のブレーキパッドです。

今回はそんなブレーキパッドの交換方法を紹介したいと思います。

動画付きで紹介しているのでよかったら最後まで見ていってくださいねぇ〜

スポンサーリンク

【バイク】ブレーキパッドの交換方法♪デイトナの赤パッドを取り付け【エストレヤRS】

【バイク】ブレーキパッドの交換方法♪デイトナの赤パッドを取り付け【エストレヤRS】

今回購入したのはDAYTONA(デイトナ)の赤パッドです!

こだわりのブレーキの効き具合で長年愛され続けるロングセラー商品です。

そんなDAYTONA(デイトナ)の赤パッドを使用するのは今回が初めてです!

今まではハイパーシンタードパッドを使用していたんですがちょうど欠品ですぐに届かないため以前から気になっていた赤パッドを購入することになりました。


デイトナ(Daytona) バイク ブレーキパッド 赤パッド(セミメタルパッド) エリミネーター400(88-93) エストレヤRS(95-06) バリオス2(97-07) など 79837 通しNo:53

ブレーキパッドを取りはずす

まずは現在付いているブレーキパッドを取りはずしていきます。

まずは10mmのレンチを使用してブレーキキャリパーを取り外します。

ブレーキキャリパーを固定している2箇所のネジを外したらブレーキキャリパーをスライドさせて取り外します。

ブレーキキャリパーからブレーキパッドを取り外しました。こんな感じで厚みが1mm以下になっていて危なかったです。

パッドの残りが3mm位になってくるとブレーキ性能が落ちるみたいなので早めに交換するのがいいみたいですねぇ〜今後は気をつけないといけません!

ブレーキキャリパーの清掃とピストン揉み出し

キャリパーの汚れが酷かったので清掃とピストンの揉み出しをすることにします。

まずはブレーキキャリパーに付いているパーツを取り外して、キャリパーと取り外したパーツを中性洗剤を使って歯ブラシで綺麗に清掃しました。

清掃後にキャリパーのピストンに「メタルラバー」を吹き付けてピストンを出し入れして揉み出ししていきます。

ピストン戻しツールでピストンを押し戻したり、キャリパーピストンツールでピストンを回したり、専用工具が有ると作業がしやすくて快適ですよ〜

ブレーキキャリパー引きずり対策で以前キャリパーピストンの清掃と揉み出しを記事で紹介しています。こちらで詳しく紹介しているのでよかったら見ていってくださいねぇ〜

↓キャリパーピストン揉み出しの記事↓

取り外したパーツを清掃したキャリパーに取り付ける

【バイク】ブレーキパッドの交換方法♪デイトナの赤パッドを取り付け【エストレヤRS】取り外したパーツを清掃したキャリパーに取り付ける

取り外して清掃したパーツをキャリパーに取付けていきます。

パーツを取り付ける際にグリスアップが必要な可動部の箇所にシリコングリスを塗っておきました。

この金属パーツは向きを間違わないように確認して取付けましょう。

購入した「DAYTONA(デイトナ)の赤パッド」

【バイク】ブレーキパッドの交換方法♪デイトナの赤パッドを取り付け【エストレヤRS】

今回取り付けするために新しく購入したブレーキパッドがこちらの「DAYTONA(デイトナ)の赤パッド」です。

ブレーキのコントロール性が高く操作性のいいブレーキパッドとなっています。またブレーキディスクへの攻撃性が低いのでブレーキディスクの損耗も抑えられるようです。

ブレーキパッドの鳴き防止対策(面取りとパッドグリス)

ブレーキパッドを取り付ける前に異音対策をしておきます。

ブレーキパッドの左右に角を面取りしておきます。

鉄ヤスリを使用すると手動でも削りやすいですよ〜

角を削っておくことで「キーキー」と鳴ってしまう異音対策になるので私は毎回やっております。

ブレーキパッドの鳴き防止対策(面取りとパッドグリス)【バイク】ブレーキパッドの交換方法♪デイトナの赤パッドを取り付け【エストレヤRS】

面取り以外にもパッドグリスを塗ることでも異音対策になります。

ブレーキパッドのピストンが当たる部分以外にもブレーキパッドが当たる箇所にパッドグリスを塗っておきましょう。

ブレーキパッドの取付け

ブレーキパッドの面取りとパッドグリスを塗りおわったのでブレーキパッドを取付けていきます。

ブレーキパッドをキャリパーに取り付けたらブレーキキャリパーを車体に取り付けます。

2箇所のボルトを締めたらトルクレンチで「25N・m」で締め付けておきました。

これでブレーキパッドの交換作業が完了しました。反対から見るとブレーキパッドの赤色が目立ってかっこいいですね〜♪

【バイク】ブレーキパッドの交換方法♪デイトナの赤パッドを取り付け【エストレヤRS】

実際に走行してチェックしてみましたがブレーキの操作性がかなり良くなった感じがあります。

ブレーキレバーの握りに反応してブレーキが効く感じ・・・あたりまえの事ですがこの感覚的な部分がいつもより繊細に効いてくれて走っていて安心感と楽しい感じがありました♪

私の走り方には今回使用した「DAYTONA(デイトナ)の赤パッド」が合っているような気がします。

まだ使用したばかりなのでパッドの減り具合はわからないので今後を楽しみにして走行していきたいと思います。

「DAYTONA(デイトナ)の赤パッド」の交換方法を紹介した動画

今回記事で紹介した「DAYTONA(デイトナ)の赤パッド」の交換方法を紹介した動画をYoutubeにアップしました♪よかったら最後まで見ていってくださいねぇ〜

↓動画をはコレッ↓

他にも色んな動画をアップしているのでチャンネルも見に来てね〜

↓他の記事もご一緒にどうぞっ↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました