【バイク】ガス欠みたいな症状が発生!負圧ホースとガソリンホースの交換方法を紹介【エストレヤRS】

【バイク】ガス欠みたいな症状が発生!負圧ホースとガソリンホースの交換方法を紹介【エストレヤRS】 バイクと車
スポンサーリンク

みなさんどうもこんにちは♪ブログに訪問いただきありがとうございます!

ファミリーライフブログ(@familiy_lifeblog)のパパです♪

今回はガス欠みたいな症状が出てエンストする症状が現れたバイクの修理をおこないました。

ガソリンコックをプライマリーにすると問題なく走るのでガソリンの供給に不具合が出ている感じです・・・

ガソリンをキャブレターに吸い込めていないので負圧関係が原因かなぁ?

ってことで負圧ホースとガソリンホースの交換をやってみました!

無事に原因が解り修理ができたので紹介したいと思います。

Youtubeにアップした動画付きで紹介しているので最後まで見ていってくださいねぇ〜

スポンサーリンク

【バイク】ガス欠みたいな症状が発生!負圧ホースとガソリンホースの交換方法を紹介【エストレヤRS】

【バイク】ガス欠みたいな症状が発生!負圧ホースとガソリンホースの交換方法を紹介【エストレヤRS】

エンジンをかけて発進しようとすると・・・プスン・・・

っとエンストしました!?

【バイク】ガス欠みたいな症状が発生!負圧ホースとガソリンホースの交換方法を紹介【エストレヤRS】

再度エンジンキーをオンにしてアクセルを回しながらセルを回しますがプスン・・・

あれ!?何かおかしい・・・

セルは回っているのでガソリンがキャブレターに送られていない感じがしました。

そのためガソリンコックをプライマリーにしてエンジンをかけてみるとちゃんとアイドリングしてくれました。

ガソリンコックをプライマリーにしたまま軽く走ってみると問題無く走れるんですが、再度ガソリンコックをオンにして暫く走るとまたプスンッ・・・エンストしだしました・・・

これは負圧関係に問題がありそうだなぁってことでチェックしてみると

負圧ホースに亀裂のような箇所を発見!

ホースも劣化で固くなっているため負圧ホースが1番怪しそうです。

ってことで今回は負圧ホースとガソリンホースを交換することにしました。

負圧ホースとガソリンホースの交換

【バイク】ガス欠みたいな症状が発生!負圧ホースとガソリンホースの交換方法を紹介【エストレヤRS】

シートやタンクを外してキャブレターにつながる負圧ホースとガソリンホースを取り外してみました。

取り外したホースがこちらです。

左側がガソリンホースで三又に分かれている右側のホースが負圧ホース(バキュームホース)です。

ホースをチェックしてみると亀裂が有りました。

ホースも劣化して固くなっているこういう箇所が原因で負圧に以上が出ていたと思われます。

【バイク】ガス欠みたいな症状が発生!負圧ホースとガソリンホースの交換方法を紹介【エストレヤRS】

今回交換に使用するガソリンホースと負圧ホース(バキュームホース)、ホースを固定するホースバンドを紹介します。

使用するガソリンホースを紹介

今回購入したガソリンホース(フューエルホース)は KIJIMA(キジマ)の耐油2層管ホース の内径6.3mm外径10.3です。

ホースバンドはモノタロウで購入した「品番CH92115」の使用範囲9.2〜11.5の幅広型を使用しました。

使用する負圧ホース(バキュームホース)を紹介

今回購入した負圧ホース(バキュームホース)は「KIJIMA(キジマ)の耐油2層管ホースの内径4mm外径8mm」です。

ホースバンドはモノタロウで購入した「品番CH7795」の使用範囲7.7mm〜9.5mmの幅広型を使用しました。

新しいガソリンホースと負圧ホース(バキュームホース)をカットして取り付け

【バイク】ガス欠みたいな症状が発生!負圧ホースとガソリンホースの交換方法を紹介【エストレヤRS】

新しいホースに古いホース合わせて長さをカットします。これなら長さを測らなくても同じ長さにホースを簡単に切れますよ〜

古い負圧ホースを繋げていた三又の分岐パーツは再利用するので古いホースから取り外します。

【バイク】ガス欠みたいな症状が発生!負圧ホースとガソリンホースの交換方法を紹介【エストレヤRS】

三又の分岐パーツにホースを差し込みやすくするためにシリコングリスを塗ってからホースを差し込みました。

【バイク】ガス欠みたいな症状が発生!負圧ホースとガソリンホースの交換方法を紹介【エストレヤRS】

こんな感じに負圧ホースを三又の分岐パーツに取り付けしました。

【バイク】ガス欠みたいな症状が発生!負圧ホースとガソリンホースの交換方法を紹介【エストレヤRS】

あとは取り外した逆の手順で車体にガソリンホースと負圧ホース(バキュームホース)を取り付けしました。

ガソリンホースと負圧ホース(バキュームホース)を取り付けたらエンジンをかけて動作チェック!

するとガソリンコックをオンの状態でもガス欠症状が出なくなり無事に修理が完了です♪

やはり負圧ホース(バキュームホース)に原因があったようで交換しただけでなおりました。

ホース類は折れ曲がったりしないように長さも調整して負荷がかからないようにしておきました。

【バイク】ガス欠みたいな症状が発生!負圧ホースとガソリンホースの交換方法を紹介【エストレヤRS】

ホースバンドも交換したのでしっかりと固定ができてこれで安心してバイクに乗ることができます♪

今回はこんな感じでガソリンホースと負圧ホース(バキュームホース)の交換作業をおこないました。

ちなみに以前負圧ホースとガソリンホースを交換したのが2020年で5年前でした。5年経つとやっぱり劣化しちゃうようですね〜

↓以前の記事はこちらっ↓

以前のガソリンホースと負圧ホース(バキュームホース)の交換作業の記事もよかったら見ていってくださいね〜

カワサキ・エストレヤRSの負圧ホースとガソリンホースの交換動画紹介

今回記事で紹介したカワサキ・エストレヤRSの負圧ホースとガソリンホースの交換の動画をYoutubeにアップしました♪よかったら最後まで見ていってくださいねぇ〜

↓動画はコレッ↓

他にも色んな動画をアップしているので良かったらチャンネルにも遊びに来てねぇ〜

↓他の記事もご一緒にどうぞっ↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました