みなさんどうもこんにちは♪ブログに訪問いただきありがとうございます!
ファミリーライフブログ(@familiy_lifeblog)のパパです♪
先日記事でも紹介しましたが我が家のカメ(ミシシッピニオイガメ)のクロマメちゃんの水槽やポンプ、水中フィルターを購入してあげました。
底に敷く砂利も購入してあげて水中フィルターを砂利に埋めていたんですが・・・


すぐに水中フィルターを手で掘り起こしてしまうんです・・・
掘り起こされた水中フィルターは横に向いてしてしまったりして機能しなくなったり水中がすぐに汚れてしまいます!
コレはまずいってことで水中フィルターの水作エイトコアに付属されていたロックピンを使ってボトムフィルターに固定することにしました。
今回はそんな購入した水作の「ボトムフィルター」を紹介します。

Youtubeにアップした動画付きで紹介しています♫
【ミシシッピニオイガメ】水作のボトムフィルターを設置!水作エイトコアを固定しました♪

購入したのは水作の「ボトムフィルターS」です。
薄型のプレートで水槽内にスッキリ収まります。サイズも何種類か販売されていてプレートを連結することもできるので持っている水槽のサイズに合わせて使用ができます。
↓購入したのはコレッ↓

水作 ボトムフィルター S サイズ

砂利全体をろ材として使用できるので濾過能力がとても強くなっておすすめです♫
購入した水作の「ボトムフィルター」をチェック

それでは購入した水作の「ボトムフィルター」をチェックしていきたいと思います♫
早速開封していきます!!

まずは付属品をチェックしていきます。まずはボトムに着いているプレートが2枚入っていました。

プレートはこんな感じで繋げて連結することができます。
他にも追加購入して広げていくこともできて使いやすいです♫

他にも付属品が入っています。
これがパイプユニットです。

パイプセットも入っています。
ポンプを用意してプレートにパイプユニットとパイプセットを繋げてボトムフィルター単体で使用することができます。
私の場合は今回プレートに水作エイトコアの水中フィルターを繋げて使用することにします。
「ボトムフィルター」と「水作エイトコア」を連結して使用してみた♪

今回購入した水作の「ボトムフィルター」に水中フィルターの「水作エイトコア」を固定して使用してみたいと思います♪

水作エイトコアを購入したときに付属されていたロックピンを使用してこんな感じに固定してみたいと思います。

ロックピンはボトムフィルターの裏面から差し込みます。

ロックピンをボトムフィルターの裏側から差し込んで飛び出た部分に水中フィルターを差し込みます。

すると水中フィルターが固定されてこんな感じに完了です♪

水作の「ボトムフィルター」と「水作エイトコア」の固定が完了したので水槽に設置したいと思います♪

まずは水槽に敷いていた砂利を水槽を傾けて隅に寄せます。

水槽の底面が見えたら底に「水作エイトコア」を固定した「ボトムフィルター」を設置します。

あとは「ボトムフィルター」が見えなくなるように砂利を敷いていきます。

こんな感じに砂利を敷いたら完了です。
それでは水槽内に水を入れていきます♪

水を入れたらこんな感じになりました♪
それではクロマメちゃんを入れてあげたいと思います♪

水槽に入れて上げる前に甲羅を洗ってあげることにしました♪

亀の甲羅の洗い方を記事で紹介しているので良かったら見ていってください♪

甲羅をキレイに洗ってあげたので水槽に入れてあげたいと思います♪

キレイになった水槽にクロマメちゃんを投入♫
そぉ〜っと入れてあげましょう♪

ボトムフィルターが追加された水槽の居心地はどうですかぁ??
気に入ってくれるかなぁ♪

時間を置いてから水槽を室内に入れて水中フィルターを稼働!!
「ボトムフィルター」に固定した「水作エイトコア」がしっかり運転されました♪
水作エイトコアが固定されているためクロマメちゃんが砂利と一緒に掘り起こそうとしても動くことなくしっかりと固定されています♪
1週間ほど経過しましたが水作エイトコアが移動することもなく問題ありません♫
作戦成功でよかったです♫水中フィルターが動いてしまって困っている方は是非試してみてください!おすすめですよ〜

水作エイトコアと合わせて使用するとろ過能力もアップしてオススメですよ〜
「ボトムフィルター」と「水作エイトコア」を連結した動画を紹介

今回記事で紹介した「ボトムフィルター」と「水作エイトコア」を連結して使用してみた動画をYoutubeにアップしました♪
よかったら見ていってください!!

グッドボタンとチャンネル登録ヨロシクお願いします♫
↓他の記事もご一緒にどうぞっ↓








コメント