バイクのヘルメットのあごひもはワンタッチ式がおすすめ【ワンタッチバックルの取り付け方】

バイクのヘルメットのあごひもはワンタッチ式がおすすめ【ワンタッチバックルの取り付け方】 バイク

みなさんどうもこんにちは♪ブログに訪問いただきありがとうございます!

ファミリーライフブログ(@familiy_lifeblog)のパパです♪

ヘルメットのアゴ紐のベルトをしめる時に私のヘルメットはDリングタイプで金具に紐を通してボタンをパチリとするんですがかなりやりにくい!しかもめんどくさい!

パパ
パパ

何かいい方法はないかなぁ~

探してみるとワンタッチバックルタイプがあって自分で交換できるとわかりました。

パパ
パパ

よしっ!これは買いだな!ポチッ♪

ママ
ママ

ジロッ( →_→)・・・(また何か買いやがったな)

ママちゃんからの殺気を感じながらもすぐにネットでポチッと購入しました。

今回はヘルメットのベルトをワンタッチバックルタイプに自分で交換したので紹介します。

スポンサーリンク

バイクのヘルメットのあごひもはワンタッチ式がおすすめ【ワンタッチバックルの取り付け方】

ヘルメットによってタイプがちがうあごひものしめつけ方法

Dリングタイプはめんどくさいのでワンタッチバックルタイプがオススメです。

今回購入したワンタッチバックルが使いやすくて良かったので紹介します。

オススメポイント
  • 色が黒と赤でカッコイイ
  • 着けたり外したりが楽チン
  • 手袋をしながらでもやりやすい

ダムトラックス(DAMMTRAX) のワンタッチバックル

バイクのヘルメットのあごひもはワンタッチ式がおすすめ【ワンタッチバックルの取り付け方】

ダムトラックス(DAMMTRAX) のワンタッチバックルはあごひもがDリングで着脱に手間が掛かるヘルメットのあごひもをワンタッチタイプに取り換えることができます。

取り付ける際に工具や縫い付け作業などの必要がないので簡単に短時間で取り付け作業ができます。

バイクのヘルメットのあごひもはワンタッチ式がおすすめ【ワンタッチバックルの取り付け方】

ひも幅は2cmまで対応していて、箱の裏側に簡単な取り付け方法が記載されています。

ワンタッチバックルの取り付け方法

バイクのヘルメットのあごひもはワンタッチ式がおすすめ【ワンタッチバックルの取り付け方】

箱から開封するとこんな感じです。

まずは画面右側の黒色のパーツから付けていきたいと思います。

①Dリングの金具の付け根に取り付ける

バイクのヘルメットのあごひもはワンタッチ式がおすすめ【ワンタッチバックルの取り付け方】

まずは持っているヘルメットのDリングの金具が付いているひもの根元に今回購入したワンタッチバックルのパーツを取り付けます。

購入したワンタッチバックルのパーツの切込み部分からひもを通すだけです。

②ヘルメットに付いているひもを切ります

バイクのヘルメットのあごひもはワンタッチ式がおすすめ【ワンタッチバックルの取り付け方】

現在持っているヘルメットの長い方のひもにボタンが付いています。

そのままでは取り付けできません。

ボタンがあると購入したパーツにひもを通せないのでひもをボタンの付近から切ってしまいます。

バイクのヘルメットのあごひもはワンタッチ式がおすすめ【ワンタッチバックルの取り付け方】
ワンポイントアドバイス

切った部分をそのままにしておくとひもの部分がほつれてきてしまいます・・・

そこで切った部分を軽くライターであぶってやると溶けて固まるのでオススメです。

③ひもをパーツの金具に通せば完成

バイクのヘルメットのあごひもはワンタッチ式がおすすめ【ワンタッチバックルの取り付け方】

切ったひもを購入したパーツに通してあげます。通して引っ張ってひもが外れなければ完成です。

④動作確認

バイクのヘルメットのあごひもはワンタッチ式がおすすめ【ワンタッチバックルの取り付け方】

ワンタッチバックルのパーツをはめてみます。カチッと音が鳴ってはまればOKです。

バイクのヘルメットのあごひもはワンタッチ式がおすすめ【ワンタッチバックルの取り付け方】

次に左右の赤いボタンを押してバックルのパーツ同士が外れれば問題ありません。

パパ
パパ

とても簡単に交換できましたよぉ~あぁ~便利♪

交換して使ってみた感想

バイクのヘルメットのあごひもはワンタッチ式がおすすめ【ワンタッチバックルの取り付け方】

今回購入したダムトラックス(DAMMTRAX) のワンタッチバックル取り付けはめちゃくちゃ簡単で迷うことなくすぐにできちゃいました♪

使用感も赤い左右のボタンが大きくでパっているので手袋をはめながらもボタンを押しやすいので付け外しがしやすいです。

ダムトラックス(DAMMTRAX) のワンタッチバックル

カラーがおしゃれでおすすめのダムトラックス(DAMMTRAX) のワンタッチバックル♪

使いやすくて便利になるのでワンタッチバックルおすすめですよぉ~

プラスチック製は安いので劣化や割れたりがあるみたいですが今回購入したワンタッチバックルは金具でできているのでしっかりしていて取り付ければしっかりと固定されるので安全面も心配ありません。

カラーも赤色がアクセントになっていてかっこいいヘルメットとメーカーを合わして正解でした。

ダムトラックスのおすすめヘルメット

今回購入したワンタッチバックルとメーカーが同じで相性のいいダムトラックス(DAMMTRAX) のヘルメットの紹介です♪

現在愛用中のヘルメットなんですがクラシックタイプのバイクや、旧車、ハーレーなどにも合うのでオススメです。 記事で紹介しているので見てください。

クラシックバイクにおすすめのフルフェイスヘルメットとシールド【旧車やハーレーにも人気】
DAMMTRAX(ダムトラックス)の「AKIRA(アキラ)」ヘルメット購入しました。フルフェイスって暑苦しいイメージですが開放型フルフェイスになっているので涼しく被れて視野が広いため回りが見えやすい。安全確認しやすいのがとてもいいです。

ワンタッチバックルの取り付け方法の動画紹介

ダムトラックス(DAMMTRAX) のワンタッチバックルをヘルメットのあごひもに取り付けた動画をYoutubeにアップしました♪

↓動画はコレッ↓

グッドボタンとチャンネル登録ヨロシクおねがいします♪

バイク用品を買うなら楽天やアマゾンがおすすめ

我が家は欲しい商品を見つけると「楽天市場」「Amazon」購入しています。

楽天市場ならポイントがザクザク増えてお得に買えるのと急いでほしいときはAmazonプライムを利用しています。

商品数がいっぱいで欲しい商品が見つかる「楽天市場」「Amazon」がおすすめなので下記で紹介しています。

オススメのバイク関連記事
ヘルメットのシールド割れ!「ダムトラックス(DAMMTRAX) のアキラ」専用シールド交換しました♪
落として割れてしまったヘルメットのシールドを交換しました。購入したのはダムトラックス(DAMMTRAX) の「アキラ(AKIRA)」専用のクリアシールドです。クリアな視界で夜の街灯が少ない道や雨の日も安心して運転できておすすめです。
カワサキ・エストレヤRSの負圧ホースとガソリンホースの交換
カワサキ・エストレヤRSのホース類の交換はとても簡単でした。タンクのガソリンコック側に先に負圧ホース(バキュームホース) とガソリンホース(フューエルホース)を付けておくと負圧ホースの先を付けるのにタンクを浮かしながら差し込むだけでいいのでらくちんでした♪
カワサキ・エストレヤRSのキャブレターオーバーホールやってみた
今回のカワサキ・エストレヤRS250は負圧式のキャブレターでバキュームピストンタイプのニードルになっていたのでその部分だけが少し違った印象でした。それ以外はあまり違いはなかったので順調に終わることが出来たのでよかったです。
フロートのパッキンが伸びて付かない【伸びたゴムをお湯で戻す方法】
フロートパッキンはキャブレターのオーバーホール時に交換してまだ3日ほどしかたってませんが伸びて収まらず困っていました。そんな時に一か八かお湯に入れてみると不思議と縮んで元のサイズに戻ってくれたので今回記事にて手順を紹介しています。
カワサキ・エストレヤRSのエンジンオイル交換とピボットキャップ取り付け
バイクのエンジンオイル交換はまめにするのが一番です。大事なエンジンパーツを守るために定期的に交換しましょう。エストレヤRSのオイル交換はとても簡単なので自分でいつもやっています。今回はエストレヤのオイル交換の方法を紹介します。
カワサキ・エストレヤRSのニードルジェットの位置をワッシャーで変更【 混合気の調整】
エンジンが温まるまでの間ですが走り出すと息継ぎしてしまう症状に悩んでいました。キャブレターのニードルジェットの調整で治るかもと思いワッシャーを入れて調整してみました。今回はそんなニードルジェットの混合気調整の紹介記事です。
カワサキ・エストレヤRSのマフラーの芯抜きで音量アップ♪芯抜き方法の紹介【音量動画付き】
通勤で使用している私のバイクのkawasaki(カワサキ)・エストレヤRSですがマフラーがノーマルで静かすぎるのでマフラーの芯抜きをしてみることにしました♪動画も撮ったので動画付きで紹介しています。

コメント

  1. […] バイクのヘルメットのあごひもはワンタッチ式がおすすめ【ワンタッチバックルの取り付け方】ヘルメットのあごひもの付け外しがしにくくて悩んでいました。今回ダムトラックス(DAMMTR […]

  2. […] バイクのヘルメットのあごひもはワンタッチ式がおすすめ【ワンタッチバックルの取り付け方】ヘルメットのあごひもの付け外しがしにくくて悩んでいました。今回ダムトラックス(DAMMTR […]

  3. […] バイクのヘルメットのあごひもはワンタッチ式がおすすめ【ワンタッチバックルの取り付け方】ヘルメットのあごひもの付け外しがしにくくて悩んでいました。今回ダムトラックス(DAMMTR […]

  4. […] バイクのヘルメットのあごひもはワンタッチ式がおすすめ【ワンタッチバックルの取り付け方】ヘルメットのあごひもの付け外しがしにくくて悩んでいました。今回ダムトラックス(DAMMTR […]

  5. […] […]

  6. […] […]

  7. […] バイクのヘルメットのあごひもはワンタッチ式がおすすめ【ワンタッチバックルの取り付け方】ヘルメットのあごひもの付け外しがしにくくて悩んでいました。今回ダムトラックス(DAMMTR […]

  8. […] バイクのヘルメットのあごひもはワンタッチ式がおすすめ【ワンタッチバックルの取り付け方】ヘルメットのあごひもの付け外しがしにくくて悩んでいました。今回ダムトラックス(DAMMTR […]

タイトルとURLをコピーしました