バイクと車 カワサキ・エストレヤRSのニードルジェットの位置をワッシャーで変更【 混合気の調整】 エンジンが温まるまでの間ですが走り出すと息継ぎしてしまう症状に悩んでいました。キャブレターのニードルジェットの調整で治るかもと思いワッシャーを入れて調整してみました。今回はそんなニードルジェットの混合気調整の紹介記事です。 2020.04.10 バイクと車
バイクと車 カワサキ・エストレヤRSのフロントブレーキパッド交換♪オススメのブレーキパッドはコレっ♪ リアブレーキパッドは交換しましたがフロントのブレーキパッドはまだ交換が出来ていなかったので今回フロントのブレーキパッド交換することにしました。今回の交換で前後のブレーキが変わり快適に運転することが出来るようになりました♪今回はそんなフロントブレーキパッド交換記事です。 2020.04.04 バイクと車
バイクと車 ブレーキから「キーキー」と異音発生!ブレーキパッドの面取り作業でブレーキ鳴き解決! ブレーキをかけると「キーキー」と異音が発生し出しました・・・原因は何だろうとブレーキを分解しましたが異常なし・・・ブレーキパッド交換時に面取りをしなかったので今回は面取りをしてみることにしました。今回はブレーキパッドの面取り方法の紹介です。 2020.04.04 バイクと車
バイクと車 カワサキ・エストレヤRSのリアブレーキパッドを自分で交換【ブレーキパッドの残量と交換時期】 今回はバイクのリアブレーキパッドを自分で交換してみました。ブレーキパッド交換時期や自分でブレーキパッドを交換する手順を紹介しています。実際自分で交換してみるととても簡単なので自分で交換してメンテナンスするのをおすすめします。 2020.02.22 バイクと車
バイクと車 チューブタイヤのパンク修理【エストレヤのリヤタイヤを自分でパンク修理】 今回は初めてチューブタイヤのパンク修理をしましたが失敗することなく修理ができました。修理の過程を紹介しています。慎重にちゃんとおこなえば自分でできるので修理に持って行って高いお金を払うなら難しくないので自分で修理するのがいいです。 2020.02.21 バイクと車
バイクと車 バイクのヘルメットのあごひもはワンタッチ式がおすすめ【ワンタッチバックルの取り付け方】 ヘルメットのあごひもの付け外しがしにくくて悩んでいました。今回ダムトラックス(DAMMTRAX) のワンタッチバックルを取り付けてみましたが取り付けはめちゃくちゃ簡単で使いやすくとっても便利になりました。取り付け方の紹介しているのでご覧ください。 2020.02.20 バイクと車
バイクと車 クラシックバイクにおすすめのフルフェイスヘルメットとシールド【旧車やハーレーにも人気】 DAMMTRAX(ダムトラックス)の「AKIRA(アキラ)」ヘルメット購入しました。フルフェイスって暑苦しいイメージですが開放型フルフェイスになっているので涼しく被れて視野が広いため回りが見えやすい。安全確認しやすいのがとてもいいです。 2020.02.15 バイクと車
バイクと車 カワサキ・エストレヤRSのエンジンオイル交換とピボットキャップ取り付け バイクのエンジンオイル交換はまめにするのが一番です。大事なエンジンパーツを守るために定期的に交換しましょう。エストレヤRSのオイル交換はとても簡単なので自分でいつもやっています。今回はエストレヤのオイル交換の方法を紹介します。 2020.01.08 バイクと車
バイクと車 エストレヤのエンストの原因・バルブクリアランス(タペット)調整方法 バルブクリアランス(タペット)調整方法の紹介です。シックネスゲージを使った0.01mmの調整はマイナスドライバーで調整してナットで固定しようと締めると調整した位置が微妙にずれるので何度もやりながら納得いくまでやりましたがなかなか難しかったです。 2020.01.05 バイクと車
バイクと車 フロートのパッキンが伸びて付かない【伸びたゴムをお湯で戻す方法】 フロートパッキンはキャブレターのオーバーホール時に交換してまだ3日ほどしかたってませんが伸びて収まらず困っていました。そんな時に一か八かお湯に入れてみると不思議と縮んで元のサイズに戻ってくれたので今回記事にて手順を紹介しています。 2020.01.04 バイクと車